新スクの淵から

笹松しいたけの思想・哲学・技術・散文。

きんぎょ

 きんぎょ、キンギョ、金魚。弥富やら大和郡山やらの特産品であり、縁日には金魚すくいの屋台が欠かせない。実のところ、観賞魚の飼育では割と要求水準が高い上級者むけの魚であり、本来はメダカや(瓶詰めの魚)が屋台で子供に売るには適しているが、水面から眺めた姿に色っぽさが足りないので難しいところだ。金魚すくいによく見られる和金*1と出目金*2は泳ぐスピードが大きく異なるため、飼育する際はエサを工夫しないと……などと言うのは野暮か。

 

 今日は金魚の話をしたかったのではない。国鉄101系電車の話を、ひいては通勤型国電から現在の通勤電車への話をするためにきんぎょというタイトルをつけた。かつての日本国有鉄道は、増大する中央線の通勤輸送を改善すべく、新型車両を開発した。モハ90形、のちの国電101系電車である。こいつが当時の丸の内ビジネスガール*3に「きんぎょ」と呼ばれ親しまれたそうな。民鉄ではすでに採用されていたとはいえ、国鉄初の中空軸並行カルダン駆動、戦時中に生まれた、モハ63の20 m車体に4つ扉のスタイルを一歩前進させて両開きドアに。そう、今の山手線や京浜東北線有楽町線や千代田線のスタイルとまったく同じなのだ。

 

 

 別に電車の話がしたかったわけじゃねえよ浴衣の女の子と金魚すくいしたかっただけだよ俺が何をしたっていうんだ許してくれ頼む。

 

 浴衣セックスと金魚は夏の季語です。

*1:いわゆるフナ金、ギンブナのような姿のやつ

*2:クロデメキン、実は赤いアカデメキンも存在する

*3:当時はOLと言わなかったんだろうか。