新スクの淵から

笹松しいたけの思想・哲学・技術・散文。

最長片道きっぷ

 皆様はJRのきっぷを買ったことがありますか。これだけICカードが普及しても一度や二度では済まないくらい紙のきっぷを買ったことがあると思います。自動改札機を通る裏の黒いきっぷのことを「紙のきっぷ」とわざわざ言わないと通じないくらいICカードが幅を利かせる首都圏では最近ちょっと怪しいですけれども……。生まれた時からSuicaPASMOで事足りるし、田舎のおばあちゃんちはクルマで行くし、旅行に行く習慣はないし、となると、Suicaの使えないエリアまで行く列車にSuicaで乗ってしまうのも分かる気がします。

 

 さて、そんなJRのきっぷですが、大きく分けると2種類あります。これがくわしくない方には混乱のもとになっている気もしますが……。

 

1.乗車券

 いわゆる「きっぷ」です。これさえ買っておけば各駅停車と快速列車*1、いわゆる「普通列車」に乗ることができます。基本的に「乗る駅」と「降りる駅」が決まっていますが、近距離のきっぷだと金額が書かれていて、乗った駅から同じ金額の駅どこかひとつへ向かうことができます。

 親戚に「回数券」や「定期券」がいて、金額や効き目が違いますが、それさえ持っておけば列車に乗れるという点は同じです。

 この、最低限持っておけば普通列車に乗れるきっぷのことを「乗車券」といいます。

 

 

2.料金券

 普通列車ではない、特急や新幹線、快速の指定席やグリーン車などなど、「オプションサービス」を使いたいときに必要なのが料金券です。この料金券だけで列車に乗ることはできません。あくまでオプションなので「乗車券」が必要になります。

 

 今回の、最長片道きっぷというのは、1.の乗車券の範疇のおはなしです。

 

 最長片道きっぷというのはどういうことでしょうか。まず、JRのきっぷは、基本的に「乗る駅」「降りる駅」の他に、「通る路線」が決まっています。たとえば、埼玉県の浦和駅から兵庫県の尼崎駅まで行く乗車券を普通に買うと、「浦和から上野東京ラインに乗り、東京で新幹線に乗り換えて、新大阪から京都線神戸線で尼崎へ向かう」という意味で、「東北・東京・新幹線・新大阪・東海道」などと印字されます。

 じゃあ、乗車券を普通に買わないとはどういうことでしょうか。では、同じように浦和から尼崎までのきっぷを、寄り道して買ってみましょう。浦和から大宮へ行き、そこから新青森まで新幹線に乗り、新青森から奥羽本線で秋田へ行き、そこから日本海側を通って新発田・新潟へ向かい、新幹線で高崎へ行って、金沢行きの新幹線に乗り換え、金沢からサンダーバード号で大阪へ向かい、神戸線の電車で尼崎へ行く、こういうきっぷも買えるのです。

 もちろん、JRのきっぷは道のりの長さによって値段が決まりますので、前者は9,290円、後者は19,870円と2倍以上の差があります。

 

 ……長くなってきましたのでこれ以降は有名なwebサイトを貼ってお茶を濁すことにします。

SWAのwebページ:最長片道きっぷの経路を求める

 

============

 

 首都圏に住んでいた頃の友人が2015年現在の最長片道きっぷで近所を通過するということで、襲撃しに行きました。幸いにして仕事は間に合った。今の最長片道きっぷは、運賃が高いほうと、実乗車キロが多い方の2解釈あるどころか、東北の震災で不通となっている区間の解釈*2等々、さまざまな理由で旅行者本人は「片道最長切符なのかよくわかんないけど」と但し書きをされているが、とかく俗に「最長片道乗車券」と言われるもので旅行をするのはきっぷに偏った鉄道愛好者にとっていつかやりたいことのひとつである。そんな友人がうらやましいので一駅だけご一緒させていただいた。先の「SWAのwebページ」内にある、実際に最長片道乗車券で旅行した記録である「PROJECT LOP」でいうところの伴走者って感じの。

 

f:id:sasamatsu:20150901193449j:plain

 

 有効期間54日間、次にそんな長期で旅行できるのはいつだろうね。

 

 

 宝くじ当たれって日頃から念じてるのでそろそろ当たるはず。当たれ。

*1:○○快速、たとえば特別快速や通勤快速、新快速も含みます。

*2:不通区間を任意で旅行する≒つまり不通区間をタクシーやら徒歩やらで自腹自己代行輸送をする場合はその区間を乗車できるものとして通しの乗車券を売ってもらえる可能性がある